東京視察概要報告
1.目的および概要:
未来創造委員会では「ひとづくり委員会」での人財育成を通じた経済発展の道筋を継承しつつ、より幅広い分野の横断的な調査研究によって新たな未来を創造していくことをテーマとしており、持続可能な社会の担い手の育成を目的に、多様な人財が活躍できる社会の実現や、新しい産業を創出する人財教育、リスキリング教育等の調査研究を行うことを本年度のテーマの一つとしている。
今回は、生産性を高め多様な人財が活躍できる企業経営や、新産業を創出する人財教育等の調査研究を目的として、先進的かつ様々な取組みをしている東京都内の企業、大学等を中心とする視察を行った。
2.期間:令和5年10月16日(月)~17日(火) 2日間
3.参加者:18名

4.視察先
1日目
①株式会社ディー・サイン(DE-SIGNグループ)
従業員のモチベーションが向上するオフィスづくりを手掛ける「㈱ディー・サイン」を訪問し、代表の佐藤浩也様とのランチミーティング後に、㈱ディー・サインのオフィスデザインに関する考え方や取り組みについてご講話をいただいた。参加者からも多くの質問が出て、闊達な意見交換を行うことができた。




②コリアーズ・インターナショナル・ジャパン株式会社
(株)ディー・サインがデザインを手掛けたオフィス視察として、グローバル企業の同社を訪問。
プロジェクトを担当した渡辺様、Alberto様、二瓶様よりオフィスデザインのコンセプトなどをご講話いただき、その後オフィス内の視察を行った。随所に個々の働き方を尊重する工夫が垣間見え、加えて立地景観も意識したオフィス設計になっている点にデザインの奥深さを感じた。


③株式会社プロティア・ジャパン
(株)ディー・サインが手掛けたオフィスとして、アジア太平洋地域の高成長企業として「Top 500 High-Growth Companies Asia-Pacific 2021/2022」に選出され、第35回日経ニューオフィス賞 ニューオフィス推進賞を受賞した同社も訪問。本プロジェクトを担当した松丸様ならびにプロティア・ジャパンの藤村様と中村様にアテンドいただき、オフィス視察を行わせていただいた。フロアごとに実務に特化したオフィスデザインと同社のLive Active®の理念を体現した非常にモチベーションの上がる洗練されたデザインが使い分けられ、実用性と先進性を兼ね備えたオフィスに多くの気づきを得ることができた。


④SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
多様性溢れる人々が交流する会員制共創施設として産学官連携の実績を多数有する「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」を訪問。社会価値の創造につながるアイデアや新規事業創出の取組みを視察した。企業担当者や大学生だけでなく、高校生の受入れも行っているということで、訪問した際も非常に多くの若者が施設を利用しており、活気に溢れていた。その後、引き続き「夕食懇親会」としてエグゼクティブディレクターである野村様と意見交換ならびに交流会を行った。
①-1024x768.jpg)
②-1024x768.jpg)
③-1024x768.jpg)
④-1024x768.jpg)
2日目
⑤株式会社サイバーエージェント
現在も右肩上がりに成長を続ける「株式会社サイバーエージェント」を訪問。同社CHOの曽山様よりサイバーエージェントの成長の背景にあるチェレンジし続ける組織づくりや、社員のモチベーションを上げる取組みについてご講話いただき、さらに、株式会社AI Shift代表の米山様より企業内起業の具体的な取組みとして、起業までの経緯や過程についてご講話いただいた。参加者からは、組織づくりにおいて助言を求める声が多数上がっていた。その後、オフィス見学も行わせていただいた。




⑥Google合同会社・渋谷オフィス
渋谷ストリーム内にある「Google合同会社 本社」を訪問し、世界的企業のカルチャー(多様性、公平性、個の尊重他)を学ぶとともに、多様な働き方や働きやすい環境創りに配慮した先進的なオフィスを見学。遊び心もあり、効率性も重視された設備に、参加者からも驚きの声が聞かれた。
さらに、Google社内の社員食堂でランチミーティングも行わせていただいた。


⑦【iU】情報経営イノベーション専門職大学
イノベーション人財育成に取り組んでいる「【iU】情報経営イノベーション専門職大学」を訪問。当大学の特徴的な人財育成の取組みについて稲岡様よりご講話いただき、その後学内を視察させていただいた。多数の企業連携や豊富な客員教授による最先端かつ実践的な学びや支援を得られ、在学中に企業をする学生も多くいるということで、参加者からは今後の展開に期待を寄せる声が多く聞かれた。



最後に、視察参加者からは、東京での先進的な取り組みに驚きの声が多く聞かれ、沖縄の人材育成や自社の職場環境創りの参考となる大変有意義な視察となりました。今回の視察にあたり、視察受入先の皆さまには多大なるご支援・ご協力をいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
以上